アトムズブログ

2025-01-02 14:00:00

2025年

明けましておめでとうございます!

謹んで新年のお慶びを申し上げます。

今年の初授業は1/2の年始特訓講座が始まり、私も受験生と一緒に朝から夕方まで生徒たちと向き合っています。

少子化の影響もあり、ここ数年石巻圏内の高校入試倍率が低迷しています。

その状況下でも志を持って勉強に向かっているアトムズの生徒たちを誇りに感じています。

大学受験をする生徒はもちろん、中学受験をする生徒、東京都立の高校を受験する生徒、仙台圏・国立高専を受験する生徒など、それぞれ目標は違いますが着実に力をつけています。

塾人として、期待に応えられるよう成果にもこだわって取り組んでいきたいと思います!

 

アトムズは学習塾事業から始まりましたが、経営理念にもとづき、放課後児童クラブ事業、通信制高校事業と事業を展開してきました。

少子化の時代だからこそ、地域にとって必要な事業でありたいと考えています。

保護者の皆様や地域の皆様からもアドバイスを頂きながら生徒・児童の成長をサポートできる居場所を提供したいと考えています。

今年も精一杯、取り組んで参りますので、宜しくお願いいたします!

『ともに学び ともに生きる』

 

2024-11-23 19:20:00

東大NETアカデミー探究授業 2024年11月授業

今月の東大NETアカデミー探究講座の担当は東京大学院生の武市先生!

メインの話題に入る前に・・・武市先生は小学生・中学生のときに野球を習っていたようで、そこから得た経験がいまに活かされていると教えてくれました。

スポーツの中でも武市先生がおすすめするのは野球、サッカー、バスケなどの『団体競技』。

団体競技の良さは、同じ目標達成に向けて一丸となって取り組み、チームメイトとコミュニケーションを取りながら目標達成していくことができることだと力説してくれました!

東大生の先生たちはそんな話を交えながら、生きていくうえで大事なこと、知ってもらいたいこと、経験してもらいたいことなどを自身の経験も踏まえながら子どもたちに伝えてくれます。

こんな貴重な授業は全国でもアトムズだけ!ですがその価値をうまく提供できていないことが私の反省です…

子どもたちに自分自身の可能性に気付いてもらいたい!という想いで東大NETアカデミー探究講座を開講しています。

 

今月のテーマは『観光客から入場料を徴収』について。

水の都、ベネチア市の取り組みについて考える授業内容でした。

 

社会問題について考えるきっかけを与えながら、文章要約の重要性を教えてくれました。

さすが東大生です!

 

今日のシンキングタイムでは・・・

 

【松島観光にあたり、地元民と観光客とで入場料を変えることについて『賛成』かそれとも『反対』か?】

今回は・・・全員そろって反対意見!

地元民目線、観光客目線、さまざまな意見が出て盛り上がりました。

 

アトムズの東大NETアカデミー探究授業は月に1回、毎月テーマを決めて東大生と小学生に一緒になって社会問題について考えてたり、東大生の知識や経験を享受しながら学ぶきっかけや、学びの楽しさを体験できる授業です!

 次回は12/28(土)、お楽しみに!

2024-11-12 19:34:00

学びのテーマパーク

こんばんは!

『学びのテーマパーク』アトムズです!

今夜もみんなの表情を見に行こうと思ったら・・・

教室のドアに謎の暗号が!?

解けるまで教室には入れません(;'∀')汗

もちろん私も入れません・・・大人も子どもも平等です。

小学生の2人が中学生に仕掛けたらしい。

 

小学生、中学生、高校生

学年に関係なく、みんながわくわくドキドキしながら学べる場所

まさに『学びのテーマパーク』

理念が浸透しつつあり、着実にテーマパーク化が進んでいます( ̄ー ̄)ニヤリ

IMG_6249.jpg